fc2ブログ

プレバンキング(心理的予防接種)へのガイド:誤情報に対して予防接種する為の頼もしい方法(要点)

ワクチンに関する「誤情報」と戦っているNPO、First Draft(以下FD)が発行している「プレバンキング(心理的予防接種)へのガイド」の概要を纏めてみた。FDやその背後のワクチンマフィアは誤情報を広める為にこの技術を利用している訳だが、逆に文字通り、人々が誤情報から身を守る為に利用することも可能だ。敵の戦術を知り、それを逆に自分自身の為に活用することによって、この嘘だらけの新常態の現実を生きて行く上で騙されずに済む可能性を上げることが出来る。

 言論統制NPO、FDは2015年に設立された。創設団体として一番に挙げられているのが英国諜報部のフロント組織でフェイクニュースを広めているベリングキャットなので、西側諜報部等と密接に繋がっているのであろうと推測出来る。

FIRST DRAFT About



 以下はFDの「プレバンキング(心理的予防接種)へのガイド:誤情報に対して予防接種する為の頼もしい方法」の要点。「誤情報と闘うには、治療ではなく予防がより効果的な方法かも知れない」と謳っている。
A guide to prebunking: a promising way to inoculate against misinformation

 ・プレバンキング理論の目標はウィルスと同じ様に「誤情報」を減らして行くこと。イメージとしてはこんな感じ。誤情報に対する感受性を低下させるのが目的。


 例えば"Go Viral!"と云うゲームをプレイすれば、5分でCOVID関連の「誤情報」から身を守ることが出来る様になる。この効果は最大3ヶ月間有効。
Go Viral!

 ・プレバンキングには主に3つのタイプが有る。
  ・事実ベース:特定の虚偽の主張または物語(narrative)を訂正する。
  ・論理ベース:心理操作に使用される戦術を説明する。
  ・ソースベース:情報源が悪いことを指摘する。

 ・「事実と論理を組み合わせて、人々が事実を理解出来る様にするだけでなく、事実を歪めようとする試みを止めることも出来る様になる。」基本構造は下図の様になる。


 ・プレバンキングの為には、Googleトレンド等を利用して、先ず人々が必要とする情報が何かを把握する。そして取り上げる事例を慎重に選択し、その主張と戦術に焦点を合わせることが必要になる。下図は「何が本物の科学なのか」を濾過して行くプロセスを図にしたものだが、この図を作ったのは気候活動家のジョン・クック。オバマが流したことで有名になった「科学者達の97%が人為的な地球温暖化に同意している」と云うフェイクニュース(実際には1.6%)は、彼の捏造論文が基になっている。嘘を吐いている人間が「嘘に騙されないで」と警告している訳で、仲々面白い構図だ。
 
 
 ・プレバンキングの為には、「誤情報」を真実で包むことが推奨される。虚偽と警告を事実で包み込む「真実のサンドイッチ」と云う手法は、プレバンキング、デバンキング、どちらにも使える。


 ・プレバンキングの基本的手法としては、更に次の様なものが挙げられる。
  ・視聴者に警告を与える。
  ・詳細を追加する。
  ・手口を可視化する。
  ・知っていることをどの様に知っているかを説明する(それによって信頼感を築く)。

 ・プレバンキングを共有する場所と方法は:
  ・メッセージはシンプルに。インフォグラフィックが有効。
  ・共有可能にする。
  ・視聴者が既に集まっているオンラインスペースやプラットフォームに参加し、事前にトレンドやスタイル等を調べておく。



 プレバンキングについては様々な論文が書かれているが、直感的に理解したい場合は、先に挙げた"Go Viral!"の他にも幾つもゲームが開発されている(無論「反ワクチン」勢力はこんなものを作れる資金は持っていないので、これを活用したい場合は常に用心して行間を読み、基本構造だけに集中する必要が有る)。
 ・Bad News
 ・GO VIRAL! | Stop Covid-19 misinformation spreading
 ・Cranky Uncle
 ・Troll Factory
 ・Harmony Square
 ・Fake It To Make It
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

川流桃桜

Author:川流桃桜
一介の反帝国主義者。
2022年3月に検閲を受けてTwitterとFBのアカウントを停止された為、それ以降は情報発信の拠点をブログに変更。基本はテーマ毎のオープンスレッド形式。検閲によって検索ではヒットし難くなっているので、気に入った記事や発言が有れば拡散して頂けると助かります。
全体像が知りたい場合は「カテゴリ」の「テーマ別スレッド一覧」を参照。

ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング
良ければクリックをお願いします。
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR