08/17のツイートまとめ
kawamomotwitt
RT @kakugen__bot: * 死は最後の眠りか、または、まったく最後の目覚めかである。 ―― ウォルター・スコット 「語録」 #kakugen #followme
08-17 22:06話が逸れるけれども、確か陳情したネトウヨの方は「市民」ですらなかった様な………。>「はだしのゲン」は描写が過激だと思う、平和目的だからといって、どんな表現でも許される、なんてことはない http://t.co/xC3YjnCryb
08-17 21:57中国が脅威なら脅威でも良い。でも何故そこで必要とされるのが国防軍であって有能な外交官ではないのか。軍隊を信用するのは危険だけど、日本の政治家や官僚は軍隊よりも信用されていないと云うことなのか。
08-17 21:50中国脅威論を挙げて「自衛の為に国防軍は必要」と云う主張が罷り通っている世の中だけれど、過去に「防衛」の為でなかった戦争なんて近代には存在しないと言っても過言ではない。
08-17 21:49君が代の歌詞も要約すれば「天皇陛下万歳」なんですよね。学校で君が代の代わりにそれをやらせても、「日本人として当然の行為」なんだろうか。>【終戦の日・靖国神社】 中国脅威論で息吹き返す「天皇陛下バンザイ」 http://t.co/n5ngxEXxbS @tanakaryusaku
08-17 21:47RT @Song_of_Earth: 日本の右傾化 #お化けより怖いものをあげろ
08-17 21:42酷い話だ。しかもこの話を外国経由で耳にしなければならないのが更に酷い話だ。>福島の放射能汚染水が太平洋に流出するのを止める方法はない http://t.co/LHpcfMnMUy
08-17 21:37RT @FPessoa_b: 頭と宇宙が痛む。
08-17 20:02RT @gandhi_tamashii: 資産は、決してあなた自身のものではない。それは人々のために役立てることができるように、あなたに一時的に預けられているものだ。(『ガンディー 魂の言葉』)
08-17 20:01
ブログにも書いたけど、「これは職務命令であって強制ではない」と云うのは、戦前の国家神道の遣り口と同じ。形式に騙されてはいけない。形式は必ず中身を伴うものだ。>渡部通信〜「君が代不起立」再発防止研修に抗議の声 http://t.co/FFQoKVfPsR @lnjnow
08-17 19:56RT @shirome46: Free!が色々と騒がれてるみたいですが、ここでビーストウォーズクラブの質問コーナーを見てみましょう http://t.co/hK0sqkm8CB
08-17 19:50ブログを更新しました。昨日のツイートに手を加えたものです。>靖国のジレンマ 〜何故それは許されない存在なのか〜 http://t.co/IUzeyAo8O1
08-17 19:45この一方で原子力なんかにウツツを抜かしていた日本は太陽光発電で世界をリードしていた輝かしい地位からものの見事に転落。無様ですな。>「完璧な鏡」で太陽光発電がより効率的に http://t.co/gRXqquG1d5 @wired_jp
08-17 19:08靖国問題についての私の見解は変わらない。靖国問題は外交問題である以前に国内問題であると。よその国の顔色を窺う前に、先ず日本国憲法に照らしておかしいだろうと。>安倍首相式辞・閣僚の靖国参拝/「反省どこへ」 地方紙が批判 http://t.co/iMypkw8kXR
08-17 19:05ところで、反靖国の人達を在日・反日呼ばわりして「日本から出て行けば?」と仰る方々は、自分達こそ日本から出て行ったら如何でしょうか。思想・表現・言論の自由は日本国憲法で保障されています。>8.15反「靖国」行動に250人 http://t.co/E9O1A0egPK @lnjnow
08-17 18:59何か、どっちも感情的になってヒートアップしてるみたいですな。冷静に行きましょうや。>写真速報 : あきらめずめげずに頑張ろう!〜8.15反「靖国」行動に250人 http://t.co/E9O1A0egPK @lnjnow
08-17 18:57毛の手入れのされていない大型犬の中には、確かにライオンに見えるものも有ります。だけどこれはどう見ても犬でしょ。誰も気付かなかったん?>犬をライオンと偽り展示した動物園、「整理のため」一時閉園 http://t.co/rc618CGsSr @afpbbcom
08-17 18:55大き過ぎる軍隊が「国家の中の国家」になってしまうことは歴史上よく有ること。日本の自衛隊も国防軍になったらそう云うリスクを負うことになる。これは杞憂じゃない。現にイラク戦争の時に勝手に戦争を始める積もりだった現場の自衛官が逮捕もされずに堂々と今も表を歩いている。
08-17 18:54状況が二転三転しているので、どちらが正義か、なんて単純な図式では割り切れない。>【図解】エジプト軍の強大な政治的影響力 http://t.co/sLHmr706C0 @afpbbcom
08-17 18:51アメリカにJAROは無いのか。>「人工甘味料は安全」、コカ・コーラが全米で広告キャンペーンhttp://t.co/Di20Wj5lhU @afpbbcom
08-17 18:50全世界のUFOマニア御乱心? それとも更なる陰謀説が生まれるか?>米CIA、「エリア51」の存在認める UFOでなく「偵察機の着陸場」http://t.co/tlwV2u7zs1 @afpbbcom
08-17 18:48どちらにも言い分は有るんだろうけど、見ているのが辛い………。>Mourning in Egypt | http://t.co/DR672dGmX3 http://t.co/Z0qWrkLpZs
08-17 18:46共産党が何時まで経っても「野党」でしかないのは、この「対案」の時代感覚の欠如。その点緑の党とかはお薦めですよ? 未来志向で。>時事ドットコム:勢い持続へ意欲=試される「対案」−共産 http://t.co/8TBeTw6lqS
08-17 18:44原発推進派の意見も聞いてみたいんだけど、何故かこう云う記事には余り食い付かないんだよなぁ。何故?>時事ドットコム:地下溝の水から高濃度セシウム=1万1600ベクレル−福島第1 http://t.co/DF4MJ8Oaf5
08-17 18:43コメ欄にネトウヨが発生していないらしいのが不思議。「あんな反日漫画、規制して当然だろ!」とがなり立てる気骨の有る方の一人や二人湧いてもおかしくないと思うんだけどな。>「はだしのゲン閉架」について松江市で何が起こっていたか http://t.co/XFTawLXkVh
08-17 18:40実際、映画やエロ本等に関しては12禁、15禁、18禁等の年齢制限が行われていて、反対意見も少ないで運用されている。何故それらの規制はOKなのかを考えて行かないとならない。>はだしのゲン閉架問題について個人的擁護意見まとめ http://t.co/ygMaxIUgdQ
08-17 18:37じゃあどの辺で線引きをするの?と云う問いから逃げては駄目。自分が実際に規制する側に立ったら、どの辺が妥当なのか、と具体的に想像してみる位でないと。>はだしのゲン閉架問題について個人的擁護意見まとめ http://t.co/ygMaxIUgdQ
08-17 18:35規制する側に対して表現の自由とかを持ち出して反対するのは簡単だけれど、何でもかんでもオープンにすべきかと云うと、多分反対する人は多い。>はだしのゲン閉架問題について個人的擁護意見まとめ http://t.co/ygMaxIUgdQ
08-17 18:34年齢制限は本当に微妙な問題で(今回の件はそれとは無関係の裏事情が有る様だけれど)、慎重な議論が必要。拙速な結論に飛び付くのは危険だと私も思う。>はだしのゲン閉架問題について個人的擁護意見まとめ http://t.co/ygMaxIUgdQ
08-17 18:33RT @tomoki_mejiro: はだしのゲン7巻 ゲンの母『また戦争を喜ぶ流れがおきてしまったらもう遅いのよ。つぎつぎと治安維持法みたいな法律を作られ完全に逃げられないようにされ、人間がただの戦争する道具にされるんだから。いつも戦争を起こそうとするくわだてをはやく見破っ…
08-17 18:25RT @Psycho_Note: 妄想を持つ人に「有名人でもないのに、周りがあなたを見る訳ないでしょ」と不合理性を突きつける事は治療的ではない。「確かに人の視線を感じるんですよね。でも、あなたは有名人ではないんですよね。どう考えたらいいんだろ」と悩んでみせる方が治療的だ。妄想は…
08-17 18:25RT @keisuke1200S: 【はだしのゲン】こういうことが現代にも透けて見えるからやばいんじゃないの?ABCCって知ってますか? http://t.co/sabcvkvleB
08-17 18:25小泉氏に期待は全くしていないのですが、#BI 構想そのものについては賛成。但しそれが生活保護叩きの延長線上で議論される様なことがあってはならない。>小泉進次郎氏に知ってほしい「ベーシックインカム」 http://t.co/J9NpqxasSH @dol_editors
08-17 18:19
- 関連記事
-
-
08/19のツイートまとめ 2013/08/20
-
08/18のツイートまとめ 2013/08/19
-
08/17のツイートまとめ 2013/08/18
-
08/16のツイートまとめ 2013/08/17
-
08/15のツイートまとめ 2013/08/16
-