08/16のツイートまとめ
kawamomotwitt
『はだしのゲン』閉架措置の元凶になったと思しき人のブログですが、うわ〜完全にあちら側の人みたいですな〜。こう云う人に付き纏われた側も災難ですわ。>『祝〓ニュース速報』 http://t.co/V3FbgwCDET
08-16 22:50在特会にイチャモン付けられるのが面倒で『はだしのゲン』を閉架扱いにしたのだとしたら、今回報道されて広くこの事実が知られてしまったことで炎上したら、考え直して開架に戻す可能性も無きにしも非ず。
08-16 22:47別に先祖の罪を子孫に負わせろ、と云う訳ではないけれども、仮にも一国の最高責任者であるならば、先人の愚行について総括をしておく責任を、安倍氏は引き受けるべきだと思う。「歴史家に任せる」のは姑息で卑怯だ。
08-16 22:40因みに、今の首相の祖父が、中国人強制連行等で明らかに戦争犯罪(戦争「に於ける」犯罪)について責任が有るにも関わらず、弾劾されるどころかCIAから金を貰って安保条約で自国に身売りをさせた岸信介の孫、と云うのが実に象徴的。
08-16 22:38だから「自分とは違う人と一緒の国で生きるとはどう云うことか」を国民がきちんと考えて議論しない限り、靖国問題は100年だって続く。現にもう68年も続いている。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:35戦後の責任の在り方、国家としてのケジメの付け方を不問に付して来たものだから、そこに国民の心に隙間が出来てしまう。それを埋める便利な道具が靖国で、まだまだ国家が宗教を利用する事態は終わりそうにない。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:34まぁ穏当な解決策としては、靖国から脱退する権利を戦没者(またはその遺族)に認め、宗教(宗派)性の薄い国立の追悼施設(千鳥が淵の様な)を造ることだろうけれども、今のところ実現の可能性は正直言って低い。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:33どっちにしても靖国は矛盾の塊、どっちに転んでもケチが付く。戦後の国体解体がなぁなぁで終わってしまったことのツケの象徴。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:31そして逆に「靖国は宗教なんかじゃない、国の為に死んだ人を祀る当然の施設だ」と主張する人達は、それが戦後の「靖国は一宗教法人に過ぎない(だから存続も許される)」と云う理屈と矛盾することになる。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:30多分今回も「(靖国の)信教の自由に口を出すのか」と云う言い分を主張する方が出て来ると思うんだけれども、それは「国家神道は宗教ではない」としたそもそもの思想を否定することになることに気付いていない。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:29
なので一応日本の学校で政教分離の原則を教えはするけれども、そうした具体的な歴史の話を抜きにして語ろうとすると何だか話が噛み合なくて混乱することになる。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:26欧米の場合は「宗教(教会)が政治に口を出すことは罷りならん」だけど、日本型の政教分離と云うのは「国家が宗教に手を出すことはあってはならん」なのね。この「相互誤解」の上に作られたのが日本国憲法。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:26詰まり信教の自由(基本的人権のひとつ)を否定した所に君臨していたのが国家神道であって、それが状況が不利となるや180度手の平返しをして「信教の自由が有るから靖国も認めて下さい」となった。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:24以前にもブログでちと触れたことが有る話だけど、国家神道は戦前・戦中は「これは宗教ではない」と言って他宗教を弾圧し、天皇崇拝を強要した。戦後は一転して「これは宗教だから」と云う名目で存続を図った。>「新宗連、靖国参拝で首相に意見書」 http://t.co/AdENrZ4I3T
08-16 22:22RT @ishikawakumiko: ネトウヨはつい最近も、「はだしのゲン」に在日コリアンの乱暴狼藉が描かれていると礼賛してたはずだが。 RT @maekun: 「はだしのゲン」…「中島康治」なる人物が陳情してると明記…本人のブログ http://t.co/90KBpd6KS…
08-16 22:20『はだしのゲン』で問題にされているのは過激な暴力表現自体ではなくて、それが「反日的」「自虐史観的」であると云う点に在特会が噛み付いて、それが面倒になって臭いものに蓋をした、ってことではないかな。表現の過激さ自体を今云々しても余り建設的ではないと思う。
08-16 22:19RT @GEASSPROJECT: 【亡国のアキト】9/14から配布される小冊子の中身を少しだけ。東條チカさん描き下ろしのコミックはCCの記憶を辿る物語です。 sun_コウジロウ #geassp http://t.co/QmDgvvThut
08-16 22:17最近の学校図書館ってDVDはどうなんだろう。『はだしのゲン』の劇場版とか『となりのトトロ』とか『火垂るの墓』とか『ハリー・ポッター』とか、児童が借りて見られる様な所って有るんだろうか。金持ってる地方じゃやってそうだな。
08-16 22:13RT @zi38: つよい http://t.co/Lot3St7vSR
08-16 22:11『ユニコ』って横書きだったのね。アニメ版しか知らなかったから驚いた。左→右ってのは慣れるのに少し時間を食いますな。
08-16 22:11因みに昭和天皇は、「原爆投下は仕方無かった」と云う発言をしておられます。今でも動画を探せば出て来る。>≪終戦記念日直前≫『WINDS OF GOD』上映/『終戦のエンペラー』特番 #終戦のエンペラー #ニコニコ映画 http://t.co/pPEwT1v8jl
08-16 22:09ネトウヨが都合の良い様に解釈して喜びそうな映画ではありますな。>【映画視聴ページ】≪終戦記念日直前≫『WINDS OF GOD』上映/『終戦のエンペラー』特番 #終戦のエンペラー #ニコニコ映画 http://t.co/pPEwT1v8jl
08-16 22:08何十年経っても、学校図書館は『やけっぱちのマリア』を置くことは有っても、『ハレンチ学園』を置くことは無いんだよなぁ。
08-16 22:05『はだしのゲン』はデフォとして、他に漫画を学校図書館に置くとしたら何だろう。定番は手塚治虫として、藤子とか石ノ森作品で比較的教養っぽい臭いを漂わせているものかな。
08-16 22:04RT @UDON01: ガンダム見りゃ分かるわな。善意から戦争が始まるのは。
08-16 22:02成る程、「皆死ぬんだから、俺も死ななきゃ」と云う形で洗脳されて行く訳ですな。その象徴が靖国、と。>【映画視聴ページ】≪終戦記念日直前≫『WINDS OF GOD』上映/『終戦のエンペラー』特番 #終戦のエンペラー #ニコニコ映画 http://t.co/pPEwT1v8jl
08-16 21:45RT @aya_zamalog: コミティア新刊サンプル1 兄が妹に彼女になってくれって頼む漫画です。(ひどい) http://t.co/8KMDtLlNal
08-16 21:41多分『はだしのゲン』を撤去するか小林よしのりを図書館に置くかで揉めて、教育委員会の方々が面倒になって臭いものに蓋、式で今回の措置になったのではないかと。まぁ確かに悩ましい選択ではあったでしょうが。
08-16 21:39動画を見る限りでは、教育委員会の方に同情はしても共感はしないなぁ。木で鼻を括る様な対応に終始していて、多分単に議論するのが面倒になったんじゃないかな。>学校図書館から『はだしのゲン』を撤去するよう要求する“歩く有害情報”な人々 http://t.co/HjlRdg1Sc4
08-16 21:3368年前のことではなく、ほんの10年前に起こって現在もその余波が続いている戦争についてさえ、我々はまだ総括出来ていない。民意はともかく、国としての当然の反省さえ出来ていない。思考停止のままズルズルと今日まで来てしまっている。
08-16 21:27何かこの時期になると皆こぞって戦争の話をしたがるんだけど、今日空を染める花火を見てて思いましたよ、ああ、この瞬間にも世界の他の国では花火ではなく大砲の音に怯えて暮らす人達が居るんだろうなぁと。昔の戦争の話も良いけど、今起こっている戦争の話もしましょうや。
08-16 21:24これを見て「どっからか圧力が掛かってる」と想像するのはどうかなぁ。組織の内部の人間の回答なんてこんなもんでしょ。>日教組の圧力?教育委員会の腑抜け回答。はだしのゲンを図書室から撤去せよ!! http://t.co/ITicvXJo1R @hirop5
08-16 21:21教育委員会の対応も余り褒められたものでないですなぁ。悪い意味で官僚的。>日教組の圧力?教育委員会の腑抜け回答。はだしのゲンを図書室から撤去せよ!! - 覚醒!!大和魂と愛国者の瞳 http://t.co/ITicvXJo1R @hirop5
08-16 21:07@hirop5 あー何かそう云うことも言ってるみたいですね。長くて途中から飛ばしてました。
08-16 21:06え、小学校でレイプって………今の子供はそこまで「進んで」るん!?>集団レイプ、カツアゲ1,000万円……いじめの解決は探偵に頼る時代!?(1/2) - 日刊サイゾー http://t.co/auY7FICcoZ
08-16 20:35RT @enjoy42518: 16年間生きてきて、知らんかった…wこれ、知らなかった人rt http://t.co/n7TDTntTQm
08-16 20:32どう見てもランスロット。w てこたあの赤いのは紅蓮だったのか。>【ニコ生タイムシフト視聴中(2013/08/16 01:00放送)】【WEB最速】「ハイスクールD×D NEW」6話上映会 #haremking #ハイスクールDxD http://t.co/axYlPXeR0s
08-16 20:30RT @ArbUrtla: 『風立ちぬ』喫煙問題と『はだしのゲン』図書館問題に共通しているのは、規制しようと声をあげた団体や連中が、時代の風潮や空気を彼らなりに読んで「今のこの時代の風潮があれば、我々の要求は民意を得るはずだ」と勘違いした見当はずれの愚行の末路なのである。彼等を…
08-16 20:12そんなに「左翼」の思想がお嫌いなら、いっそ小林よしのり氏の漫画でも図書室に置いたらどうですかね。それがフェアな闘いってものでしょ。>日教組の圧力?教育委員会の腑抜け回答。はだしのゲンを図書室から撤去せよ!!http://t.co/ITicvXJo1R @hirop5
08-16 20:12RT @fukidasu_gazou: 消しゴムのカバーにも罵られた http://t.co/eHLM5EKieN pinnkudama
08-16 20:03「市民から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に提出」———やはりアレですかね、自虐史観がどうのこうのと騒ぐ方々ですかね。>はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」 http://t.co/ZHjIMco1wY
08-16 19:51コメントを見たらネトウヨの妄想力に感心。一体何時からイスラエルは中韓の手先になったのか。w>原爆追悼に「うんざり」=イスラエル高官が書き込み(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/3piB78mrUd
08-16 19:49中東一の火薬庫を率いる一人としては、当然のコメントでしょうな。この位太々しくないと、核兵器なんて持ってられんのでしょう。>原爆追悼に「うんざり」=イスラエル高官が書き込み(時事通信) - Y!ニュース http://t.co/3piB78mrUd
08-16 19:44要は「その本に教育的意義が有るか否か」と云うことなんだろうけど、その線引きは誰がやるのか。『はだしのゲン』なら話は簡単なんだけど、グレーゾーンは広い。面倒臭いなぁ。
08-16 19:37でも何処で線引きをするかと云うと、『はだしのゲン』や『やけっぱちのマリア』は学校に置く意味が有ると思うけど、『ハレンチ学園』や『まいっちんぐマチコ先生』を学校に置くとなると、躊躇する人も多い筈。
08-16 19:36「学校図書館」と云う場が『はだしのゲン』問題を難しくするかも知れない。例えばコミケで売ってる様な一部の残虐なエロ漫画を学校に置くべきかどうかと問われれば、それは反対する人が大勢出て来るだろう。
08-16 19:34年齢制限に関しては、デーヴ・グロスマンの主張に一定の説得力を感じてしまう私としては、「全メディアに於て年齢制限全廃!」と云う主張には与しかねる。だけど実際、若し自分がその規制を行う側の人間だったらと考えると、頭を抱えたくなる。
08-16 19:11年齢制限すべき表現、言い方を変えれば「年齢によっては余りにリアルに感じられてトラウマを引き起こす可能性が考えられる表現」が存在することを認めるか、認めるとしたらそのボーダーラインは何処なのか。
08-16 19:09『はだしのゲン』には一定の支持者が居るし、その規制に反対を唱えることは簡単なんだけれども、敢えて「どう云う理由なら年齢制限は妥当なのか」を考えてみようとすると、途端に困惑に陥ってしまう。
08-16 19:09RT @snezu: 「戦争は悲惨でした」「戦争しちゃいけません」という授業は小中学校で沢山あったような記憶があるが、「なぜ社会はかくも愚かな選択をするのか」というのは、もっと義務教育で教えられていいと思うのだがさてどうだろうか。
08-16 19:04『はだしのゲン』が小説だったら多分、文句は出なかったと思う。『はだしのゲン』が実写映画だったら多分、私も年齢制限には賛成したかも知れない。漫画はその中間地点に有る表現手段。線引きは難しい。
08-16 19:03例を挙げると、『プライベート・ライアン』とか『父親たちの星条旗』とか『硫黄島からの手紙』とかは年齢制限が有っても良いと思う。映画は基本的に受動的なメディアだし、小児の場合は現実的なトラウマを生む可能性も有る。
08-16 19:02RT @kinkuma0327: 特攻隊の存在は、我々の中にあるグロテスクな性質を暴き出すものだと思う。その性質とは、我々は、“我々のため”という大義を掲げれば個人に平然と死を命じるし、それを漫然と見過ごしておきながら、自分は無関係という態度を取りうる、という性質だ。ぼく自身に…
08-16 18:59流石に実写化したとしたら12禁とか15禁とかにしないと、観た子供が悪夢を体験することになりそうだけれど。でも「漫画ならOK」と云うもの、私も主観的な判断かなぁ。線引きが難しい。>世界が共感「はだしのゲン」 - NHK 特集まるごと http://t.co/ssLtM3YUGP
08-16 18:58これ、昔はとても実写化は無理、漫画だから描ける世界だと思っていたけれど、最近のCG技術の向上を見るに、実写化も夢じゃなくなって来た気がする。>世界が共感「はだしのゲン」 - NHK 特集まるごと http://t.co/ssLtM3YUGP
08-16 18:57『はだしのゲン』は或る程度の社会的評価を得ている作品だからまだ抗議の声が上がるけど、これがロリエロ漫画とかになったらどうなんだろう。同じ様に表現の自由をあくまで守ろうとする人が一体どれだけ出て来るだろうか。
08-16 18:54RT @taiki_nishimura: 在特会がアニメやマンガの表現規制に反対しているというツイートが流れてきたが、今回の『はだしのゲン』撤去陳情問題で、彼らは彼らの思想に合わない表現ならばマンガも規制すべきと考えていることになる。そんなの表現の自由なんかじゃないよ。
08-16 18:52RT @hiranokohta: 終戦記念日の靖国にいる、日本兵のかっこうした爺さんは、外見爺さんだからいかにも「元日本兵」っぽい雰囲気をかもし出しているが、実際は70歳くらいなので元日本兵なわけが無いので、まごう事なきコスプレですので、コミケの5日目の感じで温かく見守ってあげ…
08-16 18:50「首をはねたり、女性を乱暴したりする場面」———そうやって醜いものも見て、子供は成長して行くものだと思いますが。この動きが全国に広がらないよう願います。>はだしのゲン「閉架」に 松江市教委「表現に疑問」 - 47NEWS http://t.co/h76b7CJMdl
08-16 18:49RT @TAMA6SI: ずっと開架だった『はだしのゲン』を読んで、松江市内の小中学校の今までの卒業生は精神的に望ましくない影響を受けたとでも教育委は云うつもりなのだろうか。酷い侮辱だ。
08-16 18:42RT @Psycho_Note: 抗不安薬・睡眠薬の一粒は、この1時間・1日の症状を緩和するかもしれないが、その1週間・1ヶ月・1年を治す薬ではない。抗うつ薬・気分安定薬・抗精神病薬の一粒は、その1時間/1日のための薬ではなく、1週間/1ヶ月/1年先のための治療薬だ。一生を託せ…
08-16 18:40RT @herobridge: 「それを読んで不快な思いをする人間がいる」というのを言論の制限の理由として認めてしまえば、あらゆる言論は統制される。どのような言論であれ、それを不快と受け止める人はいる。「不快だから言ってはいけない」というのは、言論の世界ではできる限り排除しなけ…
08-16 18:39RT @hiroujin: 松江市のはだしのゲン撤去でTLが大騒ぎ。この原因を作ったのは、児ポ法での漫画規制を推進してきたECPATに他ならない。この連中の方法をネトウヨが真似てきただけだ。こういう流れは戦前とまるで同じ。矯風会が検閲を推進し、それに国が賛同、他に波及していく。…
08-16 18:38RT @tmfm21: 私の経験も含めて言えば、特攻の賛美って、特攻せずに済んだ人への評価を無理に貶めることにつながるのね。 漫画の戦争論を立ち読みして「特攻で死んだ兵士は英雄だー」という気になっても、自分の祖父「目が悪いから飛行機乗らなくて済んだ。よかったよかった」というのと…
08-16 18:14RT @tmfm21: なんかこう、特攻を逃れることができた人の思いに無自覚な、特攻兵士の礼賛。これが素晴らしい兵士たちによる美しい戦争だったという現実感のない思い込みを生み、ひいては今後戦争になっても、「死ぬのは素晴らしい日本人であって俺じゃない」という現実感のない思い込みを…
08-16 18:13RT @tmfm21: 過去の戦争の美化は、未来の戦争の美化になる
08-16 18:12RT @futekigo: 「アメリカなら何をやっても許される」ことが、世界平和の実現を妨げている(アメリカの替わりに中国やロシアがそこに入ってもいけない)。わが国は米軍基地と思いやり予算でアメリカの覇権を延命させ、世界平和の妨害に手を貸している。国連中心の栄光ある外交路線に転…
08-16 18:12RT @TOKYOMEGAFORCE: ビートルズの復刻アルバムのジャケットからタバコが消されるような時点で、異常だと気づけよ……。 http://t.co/xmVfCFr8AA
08-16 18:11まぁこのクソ暑い中わざわざ靖国に参拝する様な方々は、あくまで日本人の主流派ではないと思いたいですな。怖いもの。>靖国神社を取材して〜普通の参拝客が「国防軍必要」 http://t.co/bJt1HtT6gp @lnjnow
08-16 17:04内部告発保護は「国を裏切った者」には適用されないと云うことでしょうか。>「国を傷つけ申し訳ない」、機密漏えいの米兵が謝罪 http://t.co/cKc2xPJ3lE @afpbbcom
08-16 17:00【たんぽぽ舎発】朝日新聞「東電等を不起訴」の推測記事に福島原発告訴団弁護団代表が反論 「何の津波対策もとらなかった東電免責はあり得ない」http://t.co/x5qCkqIiJP
08-16 16:56例えばの話、生活保護受給者が靖国まで出向いて玉串料を納めたとしたら、自称愛国者の方々はどう仰るんでしょうか。元々生活費が国民の血税から出ていると云う点では首相と同じなんですが。>主張/首相「靖国」玉串料/日本とアジア諸国民への挑戦 http://t.co/rHKxu4MlXG
08-16 16:52これは外交問題としてよりも先ず国内問題として騒ぐべきでしょう。>時事ドットコム:「不戦の誓いに言及せず」=安倍首相を非難−中国各紙 http://t.co/QN0r8Zusdx
08-16 16:48国家と云うものを一主体として考えた時の責任の取らせ方、裁き方について、現代の世界はまだ統一された見解を持ち得ていない。況してや強制力を持つ司法力なんて夢のまた夢。そんなんで良いのだろうか。
08-16 16:45東京裁判やニュルンベルク裁判の様な前例も無い訳ではないけれども、例えば国際司法裁判所が現在の戦争の責任追及が出来るかと云うと、とてもその様な現状ではなく。結果として、保安官気取りの超大国が今だに勝手なことをしている訳で。
08-16 16:44思えば二度の大戦を通じて「戦争の責任を問う」と云う問題は、まだまだ解かれていない、現在形の問題なのではないか。イラク戦争の様に明らかにデッチ上げられた国家テロの巨大犯罪さえ、我々はまだ裁けていないではないか。
08-16 16:42日本の戦後教育を指して二言目には「自虐史観」と言う人達も、「他の奴等も悪かったんだから」と何故か旧日本帝国のの免罪を主張するばかりで、「だから他の奴の責任もちゃんと問うべき」と云う発想に繋がっていない。そうした態度こそ自虐的だと思うんだけどな。
08-16 16:40ナチスのユダヤ人虐殺が裁かれるべきであるのなら、ドレスデンや東京、ロンドンへの爆撃や広島、長崎への原爆投下もまた裁かれるべきだと云う発想を、何故か殆ど耳にしない。
08-16 16:38第一次世界大戦から戦争と云うものが「総力戦」になってしまって、何もかもがごったになってしまった観が有るのだけれども、その中で例えばヴェルサイユ条約とか各都市への無差別爆撃とか、戦争に至るまでの経緯や戦争中の犯罪的行為についての責任追及も、何時の間にやらウヤムヤになってしまった様。
08-16 16:36戦争の体験と云うと、とにかく何よりかにより「あの頃は大変な時代だった」と云う情緒的な感想が出て来るのだけれども、じゃあ何がその大変さを生み出したのか、誰にその責任が有るのかと云うことについては、誰も口を箝して語ろうとしない。
08-16 16:34例えば原爆。「あやまちは繰り返しませぬ」とか言ってても、誰が何をどう誤ったのか、と云う具体的な想像を喚起するものではない。南京大虐殺や慰安婦の認識が「自虐的」だとするのなら、原爆投下は「仕方無かった」とした昭和天皇の発言みたいなのが自虐的とされないのは何故なんだろうか。
08-16 16:32多分戦後の責任とか反省とか言われても、何をどう考えて良いのやら判らない人が大多数なのだろう。だから、その心の隙間に付け入る様にして靖国なんかが生き残っている。
08-16 16:29RT @moritakisetsu: 適当に撮ってたら、仁王像が乳首からドヤ顔でビーム撃ってるような写真になってしまった。 http://t.co/jss8ydqdL5
08-16 16:25「終戦」ですか。「敗戦」じゃないんですね。他人事みたい。>息を呑み、身が震える「終戦記念日」 #BLOGOS http://t.co/XoLsFv6i6o
08-16 16:24「戦前と戦後の連続性」ですか。てことは、日本国も日本国憲法も基本的人権も政教分離の原則も信教の自由も否定したがる人達が増えて来ているってことですか。物騒な話ですな。>八月十五日の靖国神社 #BLOGOS http://t.co/KluwpLfF3e
08-16 16:23別に「実は」じゃ全然ない。最初から判っていたこと。あ、でもテレビや新聞しか知らない情弱の方々は違うんですかね。>全く着々とは進んでいない福島原発事故の廃炉 #BLOGOS http://t.co/paZz5bVbWO
08-16 16:21きちんと勉強(≠学校での詰め込み)してないと末はこうなりますよ、の見本みたいな方ですな。>僕たちの世代と”戦争論” #BLOGOS http://t.co/zOk1ry22CQ
08-16 16:20何か支持するコメントを読んでいても自己責任がどーたらとか及び腰のが結構有るなぁ。そんなこと言ったらあらゆる表現行為はそもそも自己責任でしょ。>音楽の政治的メッセージ、どう思う? | ゼゼヒヒ - インターネット国民投票 http://t.co/8PmfxyNXl1
08-16 16:16『音楽の政治的メッセージ、どう思う?』という質問に「問題ない」と投票しました。(理由)現代版「絶対音楽」みたいなのを目指すのであれば別だが、音楽、殊に歌、特にロックは政治的であっても良...>続きを読む → http://t.co/qY4Kj36tEg |ゼゼヒヒ @zzhh
08-16 16:14
- 関連記事
-
-
08/18のツイートまとめ 2013/08/19
-
08/17のツイートまとめ 2013/08/18
-
08/16のツイートまとめ 2013/08/17
-
08/15のツイートまとめ 2013/08/16
-
08/14のツイートまとめ 2013/08/15
-