fc2ブログ

アラスカのアリューシャン列島付近の中露海上偵察演習で、米国は形勢逆転される(抄訳)

アンドリュー・コリブコ氏の分析の抄訳。2023/08/07に報道されたアリューシャン列島付近での中露合同海上偵察演習は、米軍による一極覇権の時代が終わったことを示している。「地政学的なライヴァルの軍が自国の国境付近で演習を行うことは、戦争挑発行為と解釈されても仕方が無い」と云う単純な事実を、漸くアメリカ帝国の住民は実体験として理解することが出来る様になった。
The Sino-Russo Naval Patrol Near Alaska’s Aleutian Islands Flipped The Tables On The US


 2023/08/05の米国の声明で、ロシアと中国がアリューシャン列島付近で合同海上偵察を実施したと報じられたことを受けて、アラスカ州の上院議員達はパニックに陥った。

 彼等はこれを「侵犯」だと主張したが、米北方軍は偵察は「公海に留まり、脅威とは見做されなかった」と認めた。

 何れにせよ、これまで米軍が中国やロシアの国境付近で軍事演習を行うことは頻繁に有っても、中露両国が米国の国境近くで演習を行うのはこれが初めてだった為、興味深い展開だった。

 中露協商は同盟ではなく、世界の多極化プロセスに於ける、前例の無い緊密な戦略的パートナーシップだ。両国は米国による同様の演習に対して「対応」すると云うシグナルを、世界中に送ることを決めた。これまで個別に、レトリックでしか示して来なかったことを、今回は共同で具体的な方法で示したのだ。



 この展開は以下の様に両国の利益を示している。

 1)米国は今や中露協商が、法的に許される限り米国の海岸に艦隊を近付けることを躊躇わないことを知っている。

 2)両国は、外国の軍艦の航行が許される範囲を定めた国連海洋法条約(UNCLOS)の条件を、自発的に遵守した。この枠組みを米国が認めていないにも関わらずだ。

 3)この事例は国際海事法の問題に関して、中露と米国との間に明確な対照を示した。

 4)アラスカの地元住民や他地域の米国人に、地政学的なライヴァルが自国の国境付近でこの様な演習を行った場合、どんな気分になるかを体験させることが出来た。今回の訓練は米国の政策形成に影響を与えるものではないが、中露が単に米国自身のそうした動きに対応しているだけであることを考慮すると、一部の有権者達が自国の指導者達の賢明さについて再考する機会を与えるかも知れない。

 5)今回の訓練はエスカレーションを引き起こす閾値以下に留まった。そして中露はこれまで米軍による挑発に対応することに対して消極的だったが、今やそれが可能となったことが証明された。



 これまで両国は、それぞれの部隊が米国の部隊に近付き過ぎたと非難されたことも有ったが、それらは何れも米国ではなく両国の国境付近で起きたことだ。そして両国の対応はレトリックのレヴェルに留まっていた。ところが今回米国は、今まで散々自分達が相手に対してやって来たことをやり返されたのだ。

 これらの計画は恐らくかなり前に合意されたものと思われる。両国はこれまで米国が国境付近で活動することで自国に不快感を与えるのを止めさせたいと、ずっと望んで来た。だがロシアと中国の忍耐力は明らかに限界に達しており、だからこそ今、両国は共同で反応している。

 これは両国の最初の海軍共同演習ではなかったが、これまでアメリカ沿岸付近で行われたものとしては最大規模であって、画期的だった。

 両国は国連海洋法条約に基付く国際法を厳格に遵守し、且つ米国のこれまでの無数の同様の演習に対応しているに過ぎない。中露協商は最終的に米国に対して形勢を逆転させることで、軍事的一極性の時代は終わったことを世界に示したいと思っているのだ。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

画期的な進展

 私は、軍事的にはロシアが世界一、経済はいずれ中国が世界一になると考えていました。
 これまで欧米は、黄色いアジア人を差別し続け、中国の軍事力がアメリカに比べ取るに足りないと考え、中国を馬鹿にし続け、台湾問題でも不当に軍事力による恫喝を繰り返してきました。中国と戦争になれば簡単に叩き潰せると考えていたからですが、これは清に対するイギリスの態度でもありました。
 中国が経済的に急成長しようが、インドが成長しようが、いざとなれば軍事的に叩き潰せばいいと考えていたのが欧米です。
 欧米が恐れていたのはロシアだけでしたが、ロシアを経済的に封鎖すればダメージを与えられると盲信しています。
 ところが、経済的に世界一になり始めている中国がロシアの軍事力を本気で協力すれば、中ロは実質的に、軍事的にも世界一、経済的にもさらに急速に世界一になり、グローバルサウスが資源その他で協力してくれれば、欧米はグローバルサウス即ち世界の市場を失い致命傷になります。
 ミサイルや兵器を作ろうにも、資源なしでは欧米もどうしようもありません。
 私は、もし中国がロシアと軍事的に協力すれば、世界一強力な軍事共同体が出来、ロシアも中国の経済的援助があれば、それこそ無限に兵器を作れますから、そうなれば欧米の白人の軍事支配による世界の私物化が完全に崩壊すると考えていました。
 中ロをそこまで追い詰めたのは欧米ですから、欧米の中国とロシアへの恫喝と代理戦争こそが、欧米にとっての最悪の結果を招いたのですからお笑いです。
 せいぜい、震え上がれば良いでしょう。
 日本も中国や北朝鮮なら、アメリカの協力があれば潰せるという妄想を信じていたのでしょうが、日本と国境を接しているロシアと戦争になれば、文字通り完全に粉砕されることになるでしょう。自民党としても震え上がるような結果ですから本当にいい気味です。
 右翼や自民としては、中国とロシア、プラス北朝鮮と核戦争が出来る可能性が高まりましたから、さぞかし満足でしょう。でも、核戦争になれば日本は誰も住めない放射能の島になりますから、自民党議員はいまからアメリカの市民権を撮れるようにせいぜい英語を学ぶことですね。無理な相談でしょうが。自民党議員も、アメリカに逃げれば黄色いアジア人として虫けら以下扱いされるだけです。
 
 
プロフィール

川流桃桜

Author:川流桃桜
一介の反帝国主義者。
2022年3月に検閲を受けてTwitterとFBのアカウントを停止された為、それ以降は情報発信の拠点をブログに変更。基本はテーマ毎のオープンスレッド形式。検閲によって検索ではヒットし難くなっているので、気に入った記事や発言が有れば拡散して頂けると助かります。
全体像が知りたい場合は「カテゴリ」の「テーマ別スレッド一覧」を参照。

ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング
良ければクリックをお願いします。
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR