金持ちに課せられた一人っ子政策(抜粋)
中国の一人っ子政策を批判して来た人口学者Yi Fuxian氏の著書『空の巣の中の大国』(初版2007年)からの抜粋。
One child policy imposed on the rich
「若し(『新人口論』を著した経済学者)馬寅初の人口論が1950年代に実施されていたら、1959年から1979年の間に、約3億人が生まれて来なかっただろう(現実には4億5,700万人生まれている)。
これはつまり、その間に生まれる赤ちゃんの数が2/3近くも減っていたことになる。
その場合、中国は高齢化問題に苦しみ、発展を維持出来ない瀕死の国になっていただろう。
産児制限政策は軽率に、十分な科学的根拠も無く実行されたが、当時為された予測は何ひとつ的中していない。
この政策は現代にとって有益でなく、未来にとって有害だ。
その結果生じた家計消費パターンの変形は、中国の経済問題の根底に有り、この政策自体が中国の持続可能な発展を脅かしている。
中国が人口過剰であると考えるのは誤解を招くものだ。
実際のところ、中国の総合資源は世界でもトップクラスであり(中略)人的資源はあらゆる資源の中で最も重要なものであって、この点では中国の最大の利点だ。
(中略)仮令中国が現在の産児制限政策を打ち切ったとしても、将来的に中国の人口が激減するのを防ぐことは殆ど不可能だ。」
国民を国の負債ではなく資産と捉え、産児制限を強制しなかった毛沢東は、一人っ子政策時代に、COVID-19詐欺風に言えば「科学の声に従わない」嘆かわしい愚かな人としてCPC当局者達から非難された訳だが、こうして時間が経ってみると、どちらが正しかったかは明らかである様に思う。
One child policy imposed on the rich
「若し(『新人口論』を著した経済学者)馬寅初の人口論が1950年代に実施されていたら、1959年から1979年の間に、約3億人が生まれて来なかっただろう(現実には4億5,700万人生まれている)。
これはつまり、その間に生まれる赤ちゃんの数が2/3近くも減っていたことになる。
その場合、中国は高齢化問題に苦しみ、発展を維持出来ない瀕死の国になっていただろう。
産児制限政策は軽率に、十分な科学的根拠も無く実行されたが、当時為された予測は何ひとつ的中していない。
この政策は現代にとって有益でなく、未来にとって有害だ。
その結果生じた家計消費パターンの変形は、中国の経済問題の根底に有り、この政策自体が中国の持続可能な発展を脅かしている。
中国が人口過剰であると考えるのは誤解を招くものだ。
実際のところ、中国の総合資源は世界でもトップクラスであり(中略)人的資源はあらゆる資源の中で最も重要なものであって、この点では中国の最大の利点だ。
(中略)仮令中国が現在の産児制限政策を打ち切ったとしても、将来的に中国の人口が激減するのを防ぐことは殆ど不可能だ。」
国民を国の負債ではなく資産と捉え、産児制限を強制しなかった毛沢東は、一人っ子政策時代に、COVID-19詐欺風に言えば「科学の声に従わない」嘆かわしい愚かな人としてCPC当局者達から非難された訳だが、こうして時間が経ってみると、どちらが正しかったかは明らかである様に思う。
- 関連記事
-
-
ガリツィアのジェノサイド:現在の西ウクライナでロシアのアイデンティティが一掃された経緯(要点) 2023/04/06
-
台湾の分離主義者は重要な同盟国を失い、ホンジュラスは中国を承認した:残っているのは12の小国だけ(要点と補足) 2023/04/05
-
金持ちに課せられた一人っ子政策(抜粋) 2023/04/05
-
毛沢東は本当に大躍進政策で何百万人も殺したのか?(要点) 2023/04/05
-
米国は、インドが対中国の同盟相手であると世界に誤解させようとしている(要点と補足) 2023/04/04
-
スポンサーサイト