fc2ブログ

東欧の人口危機はどうしたら良いのか?(要点)

国連人口基金の2019年の記事。
What to do about Eastern Europe’s population crisis?

 

 人口減少は全世界的なトレンドだが、世界で最も急速に人口が減少しているトップ10ヵ国の内、9ヵ国までは東欧の国々だ。これらが国の存亡自体を脅かすのではと懸念する声も有るがが、当然だろう。

 これらの問題に取り組むに当たって、注意すべきは以下の点だ:

 ・移民対策を:出生率を高める方法に多くの注意が払われているが、特に東欧では移民対策も同様に重要だ。国内で機会を見付けることが出来ずに国外へ流出する人々が多い場合、出生率が上昇したとしても、それは人口増加には繋がらず、より多くの移民を生み出すだけだ。

 ・男女平等を:南欧、東欧の伝統的なジェンダー規範が強い国は、出生率が最も低い国でもある。女性が十分な教育を受け、有給の仕事に就きたいと考える先進国では、男性が育児や家事の負担を分担せず、雇用主が子供を持つ女性を差別し続ければ、出生率を高める試みは失敗する可能性が高い。

 ・バラ撒きだけでは不十分:子供を産んで貰う為に単にお金をバラ撒いても、それは親がより早く子供を産む様になるだけで、女性が一生の間に持つ子供の数を大幅に増やすことにはならないと云う研究結果が有る。経済的インセンティヴはより広範な政策パッケージの一部であるべきだ。

 ・適切な環境を:人々は子供を持ちたくないと思っている訳ではなく、持ちたくても持てないのだ。その為に適切な支援と自信を与えることが必要だ。具体的には、より良い雇用機会、柔軟な勤務形態、寛大な家族支援と両親の為の育児休暇、幼い頃からの手頃な価格の質の高い育児、男女間のより平等な負担分担等だ。

 ・人的資本の構築:高齢化は今後も続くので、社会はその現実に適応しなければならない。健康と教育に投資するのがベストだ。健康で教育を受けた労働力はより生産的で創造的なので、これは経済的にも理に適っている。



 国連人口基金は、安定した豊かな未来にとって重要なのは人口数ではなく、最終的に重要なのは、社会の人々の健康、スキル、才能だと結んでいる。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

川流桃桜

Author:川流桃桜
一介の反帝国主義者。
2022年3月に検閲を受けてTwitterとFBのアカウントを停止された為、それ以降は情報発信の拠点をブログに変更。基本はテーマ毎のオープンスレッド形式。検閲によって検索ではヒットし難くなっているので、気に入った記事や発言が有れば拡散して頂けると助かります。
全体像が知りたい場合は「カテゴリ」の「テーマ別スレッド一覧」を参照。

ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング
良ければクリックをお願いします。
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR