fc2ブログ

嘘で分断された世界で、それでも前を向く

2021/09/03(金)の呟きより


政治的な嘘を見破るのが上手い人が、科学的な嘘に何時までも騙されていたりする。逆に科学的な嘘は見抜けている人が、政治的な嘘を固く信じ込んでいたりする。この世は実に様々な嘘で満ち溢れているので、全方位の嘘をカヴァーするのは仲々難しい。

私にもまた、自分ではまだ気が付いていない嘘が沢山有る筈だ。常に新たな解釈に対して扉を開いているよう、精神の柔軟さを保つよう心掛けたい。奢っていると足下を掬われることになる。

人間は所詮有限的な存在だ。自分の置かれている状況の中で各々最善を尽くすしか無い。だが置かれている状況を見誤っている可能性は常に存在する。全て見通せている状況などフィクションの中にしか存在しないし、割り切れない余りは常に私達の視野の外に潜んでいる。

現実とはそんなものだし、またそうでなくてはならない。世界は私達の想像を超えて豊穣で、生きることは新たな可能性との出会いによる驚きの連続だ。

老子はこう言っていた、「道の道とすべきは常の道に非ず」。「これこそが世界だ」と思い込んだ瞬間に、世界は石化して死ぬ。そこに変化は無いし、成長も驚きも無ければ、神秘も無い。そんなのは、何と云うか、面白くない。

自分がそれまで知らなかった世界の表情と出会うことを、私は恨んだり憎んだりはしたくない(今まで知らなかったなんて悔しい、とは思うかも知れないが)。それは世界が私の想像よりも多様で多元的で多産であったことの証だ。私にはまだ開拓すべき原野が残されていることの証だ。

それは世界からの贈り物だ。無知であることは必ずしも呪いではない、世界がまだ私達に無数の出会いを用意してくれていると云う祝福の裏返しだ。私はそれを無碍に突き返す様な真似はしたくない。出来れば喜びに満ちてそれを抱き締めてみたい。

私達はどう仕様も無く分断されている。だがそこにはささやかな慰めが、喜びが残されている。間違っているとかいないとか云う判断基準を超えて、私達は新しい姿をした世界の直中に向けて歩き続けて行く。予測困難な絶えざる変化の中で、私達は新しい地平線を見付けて行く。道は更新され続ける。

この終わりの無い悪夢の様な状況の中で、生を味わい噛み締めることを諦めるべきではないと、私は思う。寧ろ貪欲に、私達は生きることを求めるべきだ。そして生きるとは変化し続けることだ。

私は、世界は、良くも悪くも日々生まれ変わって行く。それを拒むべきではない。恐れずに顔を上げて前を向き、両腕を一杯に開いて、頬に当たる嵐の感触を精一杯感じ取ろう。それは時に痛いが、痛いだけではない。それが何なのかを探りに行こう。答えを探しに行くのは楽しいことだ。

そうでなければ、私達は一体何の為に闘っているのだろう?
スポンサーサイト



何となく、文体と連帯

2021/09/01(水)の呟きより


ブログなんかの文章は読者に解り易くして注意を惹く為に口語体を多用して色々な工夫を施しているものが多いけれども、例えばそれらの文章を書籍の形式で改めてじっくり読んでみると、私の場合は逆に疲れる。

読者の思考を誘導したり、印象を押し付けようと云う筆者の思惑が行間から透けて見えてしまって、読み続ける内にうんざりしてしまう。読者との一体感を演出する様な文章は、所詮そのノリに乗れなければそれまでなのだ。

だから私は読者との間に一定の距離を置く様な硬い文章の方が寧ろラクに感じる。それはこちらに、自力で感じ思考する余裕を与えてくれる。

私もSNSでは比較的砕けた感じで書いているけれども、最も砕けた調子で1万字も続けてみろと言われると難しい。自分の思考をまとめる上でも、多少硬い文章の方が楽だ。馴れ馴れしい長文は寧ろ相当計算しないと書けない。

多分これは或る程度、日頃の在り方が反映されているのだろうと思う。私は基本的にぼっち野郎なので、人に馴れ馴れしくする仕方を知らない。

「もっとフランクに!」とか言われても、口から言葉が出て来る前に「フランクであるとはどう云うことか」とか考えてしまうタイプの人間にはそれはハードルが高い。

ぼっちは人見知りで警戒感が強い。警戒心を解くには時間が掛かる。だから誰とも知れぬ不特定多数の人間に馴れ馴れしい文体を使うなんて、怖くて出来ない。無防備な自分を曝け出してしまう様で心許無い。或る程度ガードを固めておいた方が安心出来るのだ。

恐らく誰かとリアルで対面したら、高確率で「何てつまらない、打ち解けない奴なんだ」と思われる自信が有る。


同じ様な理由で、私には自分が直接的な抵抗運動や抗議行動等には向かないだろうな、と云う自覚が有る。他人と協力したり連帯しろとか言われても、正直言って途方に暮れてしまう。他人との距離の取り方がよく解らないので、一寸したキッカケで「隣のシンジくん」みたいな状態になってしまう。

私が日々抵抗や連帯について書きたがるのは、自分がそれを上手くやれているからではない、その逆だ、リアルでは自分が全然上手くやれていないから、せめてネット上でこうして踠いている。

偽善的だと言われればそうかも知れない。私のやっているささやかな反逆など、この世の一体何を変えていると云うのだろうか。現に今も目の前に押し寄せる狂気の大波を、私は全く止められないでいる。

或いはルソーが「人類を愛した人間嫌い」だった様に、私は人類の行く末を案じてはいても、目の前の具体的な個々人は見えていないのかも知れない。この不毛な自意識は私の宿痾の様なものだ。

何のかんの言っても、私もまた社会的な闘い方を忘れてしまった(或いは、忘れさせられてしまった)世代の一員だ。どう闘えば勝てるのか、と云う問題以前に、どうしたら闘えるのか、と云うところで躓いてしまっている大勢の一人だ。

闘えるのか?と問われても、さぁどうだろうとしか答えられない。取り敢えず手近で思い付くことを幾つか試してみているだけで、これが闘いなのか?と問われても、別段確信が有る訳ではない。

私は勝利を確信する者ではなく寧ろ最初から敗残者の意識で以てこの闘いと呼ぶのも烏滸がましい闘いを続けている。これでいいのかどうかは判らない。何だか思い付きで迷走しては自滅する、そんな仕様も無いことの繰り返しばかり延々と続けて来た気がする。

子供の頃からこの世界は狂っていると思っていた。だが大人になって勉強すればする程、世界は私が想像していたよりも遙かに酷く狂っていて、今尚更に狂って行こうとしていることが解って来た。

その流れは私一人では絶対に変えられないことは解っている。だが変える為には人と繋がらなくてはならないが、私のやり様は如何にも無様で無力だ。

シャカイとかニンゲンとかって、何処に落ちてるものなの? 何処を探せば私にも手の届く様なのが見付かるの?

私が欲しいのは取り敢えず言い訳だ。この狂気の度を深め行く世界を前にして、私はこの生涯で黙って何もせず指を咥えて呆然と眺めていただけではない、私は無力だったかも知れないが、全く無責任だった訳ではない、と云う、自分に対するせめてもの言い訳が欲しいのだ。

何時か今際の際に「ああ、無駄だったかも知れないが、私はあんなこともやったなぁ」と思い出せる様な、ささやかなアリバイ作りがしたいのだ。

………こんな独白など書いていないで、もっと具体的な世界の嘘を暴いていた方が良いのかも知れない。私にも出来る抵抗と云ったらその位だ。だが先述した様に、これは私のビョーキだ。そしてこれは恐らく或る程度まで、私と同じ時代を生きる人々のビョーキでもある。

この広い世界には居るかも知れない、同じビョーキを抱えた人達にとって、私と云う一事例の状況をこうして書き出して対自化してみることによって、治療や解決法とまでは言わないまでも、何か前進する為のヒントが生まれるかも知れない。

いや何の役にも立たないかも知れない。誰かを怒らせたり呆れさせたりするかも知れない。

或いはそんなことはどうでも良いのかも知れない。

前代未聞のとんでもない危機が日々悪化しつつあるこの状況で、今更「何を為すべきか?」などと云う問いを蒸し返すことに意味が有るのだろうか?―――そんなことは知らない、人生は意味の無いもので一杯だ。あらゆることに意味を求めたがる衝動もまた、過ぎれば一種の狂気だ。

少なくともこれはひとつの証言だ。狂気の時代で正気を保っていたいと願う一人の人間の、迷走と逡巡と躊躇いの告白だ。私は正解を持ち合わせていないし、正しい質問も解らないが、少なくとも解らないことは解っていて、それをこうして誰にも見える形に表すことは出来る。

そして私は来るべき世界が怖い。そのことについて「怖い!」と声を大にして言いたい。この取り留めの無い呟きは、要するにそう云うことなのかも知れない。

おかしいな、最初はこんなこと書く積もりじゃなかったんだけどな。
プロフィール

川流桃桜

Author:川流桃桜
一介の反帝国主義者。
2022年3月に検閲を受けてTwitterとFBのアカウントを停止された為、それ以降は情報発信の拠点をブログに変更。基本はテーマ毎のオープンスレッド形式。検閲によって検索ではヒットし難くなっているので、気に入った記事や発言が有れば拡散して頂けると助かります。
全体像が知りたい場合は「カテゴリ」の「テーマ別スレッド一覧」を参照。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR