fc2ブログ

Twitterアカウントが停止された後もまだ検閲強化? それと思い出した様に現況報告。

2022/03/16に、ウクライナのネオナチを批判した呟きが「Twitterルールに違反している」と云う理由でTwitterアカウントロックされて以来、私はTwitterにログインすることが出来なくなってしまったのですが、Twitterは情報収集ツールとしてやはり便利なので、それ以降も時々登録外ユーザーとして調べ物に利用して来ました。ログイン出来なくとも、検索や閲覧だけなら自由です。一定度使っていると「ログインするか登録しなさいよ」と云う表示が出て来てそれ以上画面を見ることが出来なくなってしまうので面倒なのですが、再読み込みを繰り返して何とか騙しだまし使って来ました。

 ところが最近では毎回ではないものの、次の様な表示が出て来て、全く閲覧出来ない状態になってしまうことが有ります。ホストか何かで識別されしまっているのでしょうか。その内私のパソコンからだと全面的にアクセス不能になるのかも知れません。わざわざネットカフェ等まで足を運んでまで利用するのも面倒ですし、本当に全く使えなくなったら後は放置するかも知れません。


 本当に、別の選択肢が有れば良いのにと切に思います。FBも禁止されているので、文字主体のSNSとなると他に大した選択肢が有りません。私と同じくTwitterから追放されたトランプの支持者が作ったとか云う GETTR と云うTwitterそっくりのSNSのアカウントを取り合えず作ってみたのですが、検閲が無い上に添付画像や字数の制限もTwitterより緩いと云う利点は有るものの、登録者数が非常に少なく、またユーザーの質も概して低い為、情報収集ツールとしては殆ど役に立ちません。イーロン・マスクがTwitterを買収して検閲を撤廃するとか云う話も結局立ち消えになりそうな感じですし、GETTER以外で似た様なプラットフォームが作られそうだと云う噂も聞きません。ロシア系のアカウントが多いテレグラムを使うことも考えたのですが、あちらも携帯電話が無いと登録出来ないタイプで、「出来る限り携帯やスマホの類いは利用しないで生活する」と云う私のスタンスに反するので、これもアウト。あれこれ選択肢に溢れている様に見えながら、その実は情報面に関しては寡占状態が進んでいる現状を再確認しました。



 ブログの方に情報発信の主体を移したことで、Twitterの時の様なフットワークの軽さが失われた代わりに、ひとつひとつの情報に今までより丁寧に接する様になりました。Twitterは字数制限が有るのでどうしても細かい部分や微妙なニュアンスは失われがちになります。ブログだとその点は或る程度気にしなくて良いので、よりゆっくりした思考が養われるのではないかな、と期待しています。その分瞬発的なインパクトには欠けるかも知れませんが、本当に、人類は今は世界史的な一大転換点に居ると思うので、目先のひとつひとつの事象に拘るよりも、大局的な見地に立った思考を培う方が重要ではないだろうかと思っています。その点に関してだけは、Twitterと云う情報発信拠点を失ったことは、ひょっとしたら寧ろ良かったのかも知れません。

 まぁその分情報を受け取ってくれる人は激減しましたが、元々フォロワー数7,000ちょいの弱小アカウントでしたし、他人をどうこうしようと云うより何よりも自分自身の意地でやっていたことなので、自分の勉強の為と思えば別段気にはなりません。今書いている記事の大半も、自分の勉強ノートをその儘公開する様な感覚で書いています。出来ればもっと体系的な書き方をしたいのですが、何分私の関心領域は無駄に広くて日々フォローするだけでも大変なので、今はそこまで手が回りません。現状では取り敢えずSNSとブログのチャンポンみたいな書き方を続けて行こうと思っています。

 Twitterで2020年から始めたスレッド作りは、元々強化された検閲対策の一環として始めたことでしたが、ひとつのテーマを延々繋げて行ったことで、後からそのテーマについて知った方がデータベースとして使ってくれたりもしていた様なので、同じ手法をこちらのブログでも採っています。ブログの書き方としては些か特殊ですが(少なくとも私と同じ様な記事の書き方をしている他のブログを、私は見たことが有りません)、それぞれのテーマに関心を持った方が興味を広げて行ってくれる様な書き方を心掛けて行きたいと思います。慣れないと読み難いと思われるかも知れませんが、御容赦下さい。何ヶ月も続けて行けば、その内何か適当な(そんなに時間と手間を掛けなくとも出来る様な)改善方法が見付かるかも知れません。この辺は余り立ち止まって考え込まずに、流れに任せて行こうと思います。



 時々愚痴を漏らしていますが、今の日本人のこの迷妄地獄は本当に何処から手を着けて良いやら解らない程救い様が有りません。私は特別な思想的バックボーンが有る訳でもない、極くごくフツーの、当たり前の反戦主義者、人道主義者だった積もりなのですが、気が付いて辺りを見渡してみれば、どうやら何時の間にか圧倒的少数派になっていました。私の様な反帝国主義クラスターなんて、今の日本には、ひょっとしたら全人口の0.1%も居ないかも知れません。人々は余りにも大量の嘘によって洗脳され、愚民化され、分断され切っているので、最早議論も対話も殆ど成立しません。人々の事実認識は余りに異なっているので、少なくとも日本語環境に関する限り、私の様な無名の市民がネットの片隅でブツブツ呟いて悪足掻きしてみたところで、この状況はまぁどうにもなり様が有りません。

 プーチン大統領がオリバー・ストーン氏のインタビューで似た様なことを言っていましたが、ブログなんかで世界は変えられない。これは私が世界に変えられない為に、自分自身の正気を保つ為にやっていることです。「いやそんなことはないよ」とか気休めを言ってみたところで、私はこの方面での成功体験が殆ど有りませんので、単純に個人的実感として、自分のしていることが何か世の為人の為になっていると云う実感が想像出来ないのです。これがアウトサイダーに生まれついてしまったぼっち野郎の能力の限界です。私は元々政治分野は大嫌いなのです、必然的に大量の嘘に付き合わなければいけなくなるから。私は嘘より真実を相手にしていたい。でもまぁ現状では高みの見物を決め込むことも出来そうにありませんので、取り敢えず細々と出来ることをやります。つまり、自分の良心に対して言い訳を言える様になる為のアリバイ作りです。幸い、今まで考えられなかった様な様々な希望の兆候が、世界のあちこちで見えて来ています。せめて世界が生まれ変わるその時々の瞬間を見逃さない様にしないと………。
スポンサーサイト



現状報告:Twitter復帰は無理そうなのでブログで情報発信します。

 検閲により私のTwitterアカウントが停止されてから早や1ヶ月以上が経ちますが、やはり復活は見込めない様です。ロックを解除して貰うにはこちらのフォームからヘルプセンターに連絡しなければならないのですが、現在こちらからの入力を全く受け付けてくれません。パスワードを変更しようとすると「入口に戻る」のパターンで、全く先へ進めません。これはもうこちらからの訴えには一切耳を貸さない、と云うことなのでしょう。ほとぼりが冷めるのを待って何とかならないか………と云う甘い考えは持たない方が良さそうです。

 以前も書きましたが新しいアカウントを作って出直しても直ぐ同じことの繰り返しになる様ですのでその方法にも期待はしておりません。

 イーロン・マスクが何やらTwitterを乗っ取るの乗っ取らないのと騒がれていますが、まぁ彼が実際にTwitterの検閲方針を変えたら希望を持ってみることにします。


付記:
 Twitterは2011年から略11年続けて来た訳ですが、時々やっている一時的なネット断ちではなく、久し振りに完全なSNS断ちをすることで、色々と反省点等も見えて来ました。

 Twitterは短い単発的な情報発信が中心になるのですが、これには気軽に出来てフットワーク軽く発信出来ると云う利点は有るものの、物事の大きな流れを理解するにはやはり或る程度の流れを押さえておかないと訳が分からなくなると云う欠点も有ります。かと言ってブログ記事は少しハードルが高いので(長い文章を継続して書き続けるにはもっと慣れが必要でしょう)、今のところはSNSとブログ記事の合いの子の様な一寸中途半端な感じの情報発信を行なっています。まぁ元々これは自分自身の為にやっているので、時々気が向いたら纏まった記事に直しますが、基本的に個人的な勉強ノートを公開しているだけとでも思って下さいい。その時々の衝動的な呟きが減るのはブログの性質上止むを得ざるところです。一応Twitterによく似たGETTERのアカウントも作ってみたのですが、こちらは利用者が少なく、ブログの方に集中していることも有って、現在は半放置状態です。散発的な呟きに利用するかも知れません。

 Twitterだと同じテーマの呟きはスレッドでひとつひとつ繋げていたのですが、このやり方はひとつひとつの呟きにインパクトを持たせることは出来ても、全体像が掴み難いと云う欠点が有ります。これをブログ記事形式に纏め直すと、画像等は大分省略されるし、タイムラインに流れる訳でもないのでインパクトは弱まりますが、テーマについての全体像を掴み易くなります。一長一短です。但しブログだと後からテーマを更に絞る等の編集を行なったり誤字脱字の訂正をしたりすることも出来る様になるので、この点は格段に便利です。私は割としょーもない書き間違いをよくやらかすので、Twitterだと過去の過ちをずっと晒し続けることになるのが恥ずかしくて嫌でした。

 Twitterと違ってブログは字数制限が有りませんので、気になる記事内容を纏める時でも、気兼ね無く情報を追加することが出来ます。この点はブログの方が便利なのですが、大勢に対する訴求力と云う点では寧ろ短く纏めた方が良いのかも知れません。今回初めて(今更!)ブログ検索でエゴサーチと云うのをやってみたのですが、私の呟きを材料にして記事を作っている方々が結構居る様です。短くキャッチーに情報を出せると云う点ではやはりこの手軽さの利点は大きいのではないかと思います(まぁ中には私の様な弱小アカウントの些細な呟きに対してわざわざ長文の批判を寄せる様な奇特な方も居られる様ですが)。この辺は確かなことは言えないのですが、私も余り長い記事はよっぽど内容の詰まっているものでもなければ読む気が起こり難いですし、この辺も一長一短なのかも知れません。

 私は外国の記事を紹介することが多いので、翻訳サイトの様なものにすることも一寸考えたのですが、昨今の機械翻訳の精度向上を考えると、わざわざ人の手を介して日本語に直す意義は薄れて来ていますし、そもそも長文の記事を丹念に読んでくれるだけの気力が有る人は、その程度のハードルは自力で或る程度こなせるのでは?とまぁ、これも自分の経験からですが思いましたので、この際質より量を優先して、ひとつひとつの情報を深堀りするより、広く浅く入口を紹介することを重視することにしてみました。私は訓練を受けた専門家でも何でもない、単なる市井の本読みの反帝国主義者に過ぎませんので、そちらの方が性に合っている気がします。

 検閲を気にしなくて良くなったのはやはり魅力的です。Twitterへはリンクを貼れないサイトやリンクを貼ると警告が出るサイトが多かったので紹介出来る記事にも限界が有ったのですが、ブログではそうしたことは気にしなくて構いません。今まで自分ではそうしたことは余り気にせず情報収集して来た積もりなのですが、やはり拡散出来ない情報は自ずとチェックを怠りがちになるものだ、と云うことが改めて解りました。

 またSNSはやはり中毒性が高いことも再確認しました。Twitterにはリツイートやいいね!機能が有る他、Twitterアナリティクスで自分の呟きが他の人々にどれだけ見られているかを確認したりすることも出来るので、そうしたことを気にし始めると、ついつい承認欲求に任せて衝動的な呟きをしがちになります。自分の為ではなく他人にウケることを主眼として呟いてしまうと、どうしても深くゆっくりした思考が疎かになります。ブログの方にも一応アクセス解析とか毎日更新されるランキングとかが設定されているので、気になると言えば気になりますが、ひとつひとつの発言に一喜一憂する様なことは無くなります。まぁ今更他人からの評判を気にしても仕方が無いので、マイペースでぼちぼちやって行ければと思います。

Twitterアカウント川流桃桜@UnmasktheEmpire(@kawamomotwitt)からこちらのブログへ辿り着いた方へ。

 私は2011年からTwitterアカウントを使って来たのですが、2022/03/16(水)に、ウクライナのネオナチに関する私の呟きがTwitterルールに違反するとの理由でアカウントをロックされました。サポートチームに異議申し立てを行なったのですがあっさり却下され、解除手続きも何故か進めさせて貰えません。新しいアカウントを作ってみることも試してみたのですが、こちらは何の警告も説明も無くロックされ、問い合わせても一切回答が返って来ません。

 時間を置けば対応が変わることも有るそうなので、今後もアカウント復活を試みてはみる積もりですが、当面は復活の望みは無いものとして行動することにします。ウクライナ紛争に絡んで最近フォロワーが急増して来たところだったのですが残念です。

 実はFacebookのアカウントも持っていたのですが、こちらはとっくの昔にCOVID-19関連でワクチンマフィアの雇った「ファクトチェッカー」共による検閲に引っ掛かって制限を受けまくって情報発信の手段としては殆ど使い物にならなかった上、03/29(火)には「コミュニティ規定に違反」したとの理由でアカウントを停止されました。こちらは具体的にどの投稿が違反に該当したのか説明は無いのですが、恐らくロシア発の情報を拡散していたからでしょう。私は現在の反ファシズム・反帝国主義の方針を枉げる積もりは無いので、これも復活の望みは有りません。

 Twitterはフットワークの軽い情報の遣り取りが出来るので、飽きっぽい私には仲々使い勝手が良かったのですが、文字主体で同じ様な性能を持つSNSは他に見当たらないので、他に乗り換えることも出来ません。Twitterからの乗り換えだとマストドンとかがお勧めなのか?とも思いましたが、こちらも色々と規制がやかましそうですし、同じことの繰り返しは可能な限りしたくありません。検閲される可能性の高いひとつの企業だけに頼って情報を整理してしまうと、今回の様な事態に陥った時に面倒になることは学習しました。また私は携帯電話やスマートフォンを所持しない方針で生活しているので、携帯電話番号の登録を要求されるSNSは出来れば使いたくありません。

 なので現状では言論統制の緩いブログの方に少し比重を移してみようかと思います。元々忘備録的な扱いで立ち上げたブログなので大した構想が有る訳でもありません。どう云った形態の情報発信が向いているのか、少し試行錯誤してみることになろうかと思います。久々に少しネット断ちをし、11年振りにSNSの全く無い生活を送ってみることで、SNSの有る生活の短所(中毒性が有り、視野が狭くなりがち)も改めて認識しました。その辺りも少し反省の余地が有りそうです。



 Twitterでは2020年からCOVID-19パンデミック詐欺の公式始動と共に検閲が強化された為、その対策の一環として各投稿をテーマ別にスレッドに纏めてみたのですが、やってみると思いの外使い勝手が良く、割と重要なソースも数多く含まれているので、2022年3月までの分は以下で紹介してみることにしました。アカウントは凍結された訳ではなくロックされた状態で解除出来ないだけなので、閲覧自体はまだ可能な筈です。整理し切れていない状態で恐縮なのですが、情報を得たい方にとって何かの御参考になれば幸いです。

Twitterテーマ別スレッド(2020〜2022年3月)

 2022年3月以降にチェックした記事は以下でテーマ別に纏めてあります。取り敢えずTwitterと似た様な形式で、但し字数制限は無く、画像は省略。上から下へではなく、下から上の順に投稿してあります。Twitterから回収した分も含んでいます。

テーマ別スレッド一覧(2022年3月〜)



 私は元々ジャーナリストなどではありませんし、活動家でもありません。歴史や政治等の専門家でも何でもなく、事実調査の訓練など受けたことの無い、単なる素人の読書人です。なのでSNSでも以前は基本的に受動的な姿勢で投稿していたのですが、マスメディアの更なる劣化に伴って、この問題の存在に気付いている人が本当に極くごく少数派であると云う現実を突き付けられ、一般世論の余りの危機意識の低さに、これは素人だろうと何だろうと、問題に気が付いている個人が積極的に声を上げて行かねばどうにもならないと思い始めました。そこで力不足を承知で、私に出来る範囲に於てではありますが、現代世界の現実を理解する為に必要だと私が判断した情報の拡散に努めて来ました。

 「従来の組織は本当にひとつ残らず当てにならない。腹を括って孤立することを怖れず、飽く迄事実を知ることに拘る諸個人だけが頼みの綱だ」と云うのが現状についての私の認識です。以前は「自分達に手の届く足元の問題から優先的に取り上げた方が良いだろう」と思って国内問題に比重を置いていたのですが、これも現代世界の基本的な仕組みを知らない日本人が圧倒的多数派である様ですので、最近はもっと根本的な大きなテーマを中心に取り上げることに集中して来ました。政治的な姿勢は反帝国主義、反植民地主義、反新自由主義、そして極く当たり前の人道主義です。

 私自身には大した調査分析能力が有る訳ではないので、一般には知られざるきちんとした調査報道や分析記事、或いは良書の存在を拡散する辺りが私の立ち位置かなと思います。こんなニッチでマイナーな情報発信に果たしてどれだけの需要が有るのかは判りませんが、これはとにかくこの狂った嘘だらけの世界で私自身が正気を保つ為にやっていることなので、まぁ無理せずマイペースに続けてみたいと思います。気が向いた時にでもこのささやかな抵抗にお付き合い頂ければ、何の因果かこの歴史の大きな転換期に同じく生を享けた者同士として、擦れ違い様に微笑みを交わす位の縁を結ばせて貰うことになるでしょう。



 Comrades, Onward!

今度はFacebookアカウントが停止されました。

 2022/03/16(水)に11年続けてきたTwitterアカウントがロックされたのに続いて、今度は03/29(火)にFacebookアカウントが停止されました。元々2021年からワクチンマフィアが雇ったファクトチェッカー共による警告を度々受けていたのですが、ウクライナ紛争に伴って巨大な反ロシアプロパガンダの嵐が荒れ狂う中、ロシア発の情報には何でもかんでも警告が出る様になってしまった為、その内やられるだろうなと予想はしていました。案の定がっつり標的にされてしまった訳です。

 まぁウクライナ問題はほじくり返そうと思ったらイモヅル式に「これまで自由とか民主主義とか人権とかについて西側の政府やマスコミが言ってきたことは全部嘘でした」と云うでかい話に繋がりかねないので、今まで嘘を吐いて来た連中はひたすら真実をシャットアウトして嘘を拡大再生産するしか選択肢が無いのでしょう。「真理省」の連中のこうした態度が近い将来改善される見込みは無いでしょうから、今後私が政治的に大手のSNSに期待することは何も有りません。検閲の網の目を潜り抜けて何とか器用に立ち回る、なんて真似は、愚直な私には出来そうな気がしません。

 一応携帯電話番号をFBに教えてやって(私はスマホや携帯電話は持たない方針なのでこれ自体無理なのですが)審査をクリエストしてやれば、アカウント停止が解除される可能性は有るらしいのですが、どうせ審査は通らないでしょうし、それに私は今後も真理省の公式プロパガンダの嘘を暴くことを止めるつもりは有りませんので、仮にアカウントが復活したとしても、直ぐまた同じことの繰り返しになるでしょう。なのでFBアカウントのことはこれを機にすっぱり諦めることにしました。元々SNSでの政治的発言はTwitterがメインで、FBの方は殆ど記事や動画のシェアしかしていなかったので、大して未練も有りません。デジタルな中指を突き立てて「あばよ」と言ってやります。

 今のところ私生活の方で少しごたごたしていることも有って、今はSNS断ちをすることになった序でにネット断ちをして(以前から時々やっていた習慣です)、読書やなんかに集中して、頭の中の座標軸をリセットしています。もう少ししたら活動を再開します。

Twitter新規アカウントを開設しました。→駄目みたいです。

 2022/03/16(水)にウクライナのネオナチに関する私の投稿がTwitterルールに違反しているとのことで、2011年から使用して来たアカウントのロック処分を受けました。異議申し立てを行なったところ、それ以上の説明も無くあっさり却下されたので、通常の解除手続きを行おうとしたのですが、その場合は携帯電話番号の登録が必要になります。私は普段スマホや携帯電話を所持しない方針で生活しているので、それ以外の方法でログイン手続きを行わせて貰えないかと二度打電したのですが、ウンともスンとも言って来ません。私が送信するフォームを間違えたのか、向こうが失念したのか多忙なのか、或いは意図的に無視されているのか判りませんが、この儘ではラチが明かないので、取り敢えず別メールアドレスを使って新規アカウントを開設してみることにしました。

 旧アカウントの呟きは、凍結された訳ではないので今でも閲覧可能です。2020年から検閲対策としてテーマ別スレッドを作成していたのですが、それはこちらに纏めてあります。若し情報源として興味をお持ちの方がいらっしゃったら参考になさって下さい。

 旧アカウントを再開出来るか否かに関わらず、今後また同様の検閲を受けるかも知れないので、その対策として情報発信の形態を少し模索してみようかと思います。当面は川流桃桜2.0(@kawamomoR2)として宜しくお願い致します。





追記:………とか気持ちを切り替えて行こうとして新規アカウントを立ち上げて色々整理していたら、途中に強制的に認証画面に切り替わってしまいました。何故か登録した新ユーザー名を入力しても受け付けてくれないし、ヘルプセンターにもメッセージが送信されません。何かのエラーなのかそれとも禁止されているのか判りませんが、何とか復活させる方法を探ってみます。
プロフィール

川流桃桜

Author:川流桃桜
一介の反帝国主義者。
2022年3月に検閲を受けてTwitterとFBのアカウントを停止された為、それ以降は情報発信の拠点をブログに変更。基本はテーマ毎のオープンスレッド形式。検閲によって検索ではヒットし難くなっているので、気に入った記事や発言が有れば拡散して頂けると助かります。
全体像が知りたい場合は「カテゴリ」の「テーマ別スレッド一覧」を参照。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR